2008年01月30日
癒しの青いろ
本日焼きあがりました!

とっても澄んだきれ~いな青色です。 直径23センチの中鉢。
サラダを盛っても好し、なに入れても映えそうな青で 花器としても

眺めているだけで 癒されそうな器です

同じ色なんですが写真の撮り方で違う青に見えますね・・・

☆新作のぐい呑み☆ ☆扇形の小皿☆
小皿の方は絵が素敵でしょ~

・・・自画自賛ですみません。 時間はめっちゃかかりました

弟子を応援してる方は 是非店頭まで見に来てくださいませ☆

あと 最後になりましたが 本日入荷の手書きの麻のれん↑
あ~ なんか師匠がよんでるので すみません

2008年01月27日
ヨガ体験
昨日 器土合爍のお店の上でヨーガのお教室されていたので、参加しました。
鼻から吸って鼻から吐くという呼吸法がむずかしかったけれど 終わった後、
マッサージされた後みたいに身体が軽く、特に背中が軽い!時間の流れもゆっ~くり感じ、
もぅ~そのまま寝たーーーい! ほどにリラックスしました
あってたのかな?
がんばって続けてからだの変化がでてきたらまた報告しますねッ
今日は ブログに載せたかったのに機会をなくした写真達を載せてみました ↓

☆お店のマメ皿たち☆ ☆マメ皿と和菓子☆

☆うつわとお刺身☆ ☆筋肉まんと?☆

☆前社の交流会☆ ☆ご結婚☆

☆記念写真☆ ☆いけばな☆

鼻から吸って鼻から吐くという呼吸法がむずかしかったけれど 終わった後、
マッサージされた後みたいに身体が軽く、特に背中が軽い!時間の流れもゆっ~くり感じ、
もぅ~そのまま寝たーーーい! ほどにリラックスしました


がんばって続けてからだの変化がでてきたらまた報告しますねッ
今日は ブログに載せたかったのに機会をなくした写真達を載せてみました ↓
☆お店のマメ皿たち☆ ☆マメ皿と和菓子☆
☆うつわとお刺身☆ ☆筋肉まんと?☆
☆前社の交流会☆ ☆ご結婚☆
☆記念写真☆ ☆いけばな☆
2008年01月25日
弟子弟子
もうすぐ


師匠は なぜだか ウサギちゃんをつくってました・・・????

前につくっていたコースターは今日に素焼きされていたので
明日出てきます。 早く次のステップに行きたいよーーーーーー!!
でも寒くて 土に触るのもちょっとつらい時期です。 ほんっとに寒いですねーーー

寒い中、今からイタリアンのお店にいってまいります! 友達との新年会☆
楽しんできまぁ~す

2008年01月23日
器土☆弟子☆復活
お久しぶりです

最初は のど→鼻じゅる→熱・・・→咳

毎年毎年、おんなじ時期に私は風邪を引いているような気がします。

さてさて 器土合爍では新作またまた、続々焼けてますよ。
梅の形をしてる小鉢です。 色もきれいですよ。 左は麻の新商品

もうすぐお雛様の時期なんですね~

あっ最初の写真の説明し忘れました


お酒の大好きな方へ お勧めの器です。

2008年01月19日
器土合爍☆器☆
みなさまお元気ですか~?

私は風邪を引きかけてのどが イガイガッ

急に寒くなりすぎですよねーー

そうそう 湯呑みがたくさんできました

今回は色物がたくさん窯からでてきましたよ。
左の小皿なんかは 和菓子がとっても映えそうじゃないですか!! (・・・と、ゴリ押しですが

そんな感じの器土合楽です。
今日は体調不良のため頭がボーーーーー


2008年01月16日
愛らしい子
ほれッ 欲しい? ・・・・
クンクン にょわッ
うちの実家のワンちゃんです。


こういったお菓子の袋に目がなく、 もらえると中身が殻でも 必死に袋をなめてる・・・・
実家に帰るといつもちびるくらい喜んで私を迎え入れてくれます。
私の癒しです。
2008年01月16日
☆弟子日記2☆
途中経過です
なんとか順調やけど・・・

コースターをつくっているつもりですが このままだと表面ががたつきそう
コースターからタイルに変更しよっかなぁ~ (--
成功するかわからないけど 出来上がりを想像しながら
ものを作るというのは ほっとうに楽しいです
師匠が仕事で一番楽しみなのが最後の窯をあける瞬間だと言いますが
なんとなくわかるような気がしてきました。
素焼きもまだなので 気が早い話しですけど。。。。

コースターをつくっているつもりですが このままだと表面ががたつきそう

コースターからタイルに変更しよっかなぁ~ (--

成功するかわからないけど 出来上がりを想像しながら
ものを作るというのは ほっとうに楽しいです

師匠が仕事で一番楽しみなのが最後の窯をあける瞬間だと言いますが
なんとなくわかるような気がしてきました。
素焼きもまだなので 気が早い話しですけど。。。。

2008年01月14日
☆弟子日記1☆
ようやく 弟子として創作活動をはじめようかと
陶器のコースターを作りたくて ↑ 上のような段取りをしております。
師匠の手を借りずにどこまでできるか!
一枚一枚型に似合わせてキリキリ☆
四角と丸型をつくりました!
飽き性の弟子は すぐさま違うことを・・・・ →→→
陶器の玉をつくって 携帯ストラップやネックレスなどのどうかな~ っと
本当に最後まで焼けるのか心配です・・・


陶器のコースターを作りたくて ↑ 上のような段取りをしております。
師匠の手を借りずにどこまでできるか!

四角と丸型をつくりました!

飽き性の弟子は すぐさま違うことを・・・・ →→→
陶器の玉をつくって 携帯ストラップやネックレスなどのどうかな~ っと
本当に最後まで焼けるのか心配です・・・
2008年01月12日
☆目玉商品☆
器土合爍の目玉商品です。

「一輪挿し」 廊下やお手洗いなど お花を一輪添えて飾るだけで
落ち着いた空間を演出できますよ

お手ごろなんで贈り物にも喜ばれています

「かぶ」の形をしていますが 見る人によっていろんな形に見える器です。
筑前煮などいれてみては 美味しそうではないですかーーー


三連休の初めで 錦市場も本来の人の活気がでてきましたよ

明日も窯を焼く予定で 三連休の最後、月曜日にまたなにがでてくるか楽しみです

って 弟子なのになにがでてくるかわからないんです・・・
2008年01月11日
店内改装
昨日は 頂きものの棚のお引越し日でした。 
実は 三条商店街の「うつわや」さんが12年間やってこられたお店を昨年で閉められたため、
いただくことになったのです。


手作りの棚のため とっても味があります。
え? 載せる?

載った!載った!
一年前に 私と師匠がなんとなく立ち寄らせてもらったお店が 「うつわや」さん。
とっても感じのよいおかみさんで ついいろいろお話させてもらった記憶があります。
それだけのご縁だったのが 一年後わざわざおかみさんのほうから出向いていただき
棚を譲り受けることに!!
なんとめぐまれたご縁でしょ~
よいこらしょっと

2メートル以上の長さがあるため けっこう大変でした(汗)


ようやく店内に設置
仮置きでアクセサリー類を置いてみました。
お店の雰囲気も棚ひとつで変わるものですね~
うつわやさんへ また見に来てくださいね
大事に使わせていただきます

実は 三条商店街の「うつわや」さんが12年間やってこられたお店を昨年で閉められたため、
いただくことになったのです。


載った!載った!

一年前に 私と師匠がなんとなく立ち寄らせてもらったお店が 「うつわや」さん。
とっても感じのよいおかみさんで ついいろいろお話させてもらった記憶があります。
それだけのご縁だったのが 一年後わざわざおかみさんのほうから出向いていただき
棚を譲り受けることに!!
なんとめぐまれたご縁でしょ~

よいこらしょっと

2メートル以上の長さがあるため けっこう大変でした(汗)
ようやく店内に設置


お店の雰囲気も棚ひとつで変わるものですね~
うつわやさんへ また見に来てくださいね

大事に使わせていただきます

2008年01月09日
器土合爍☆麻☆
前回紹介した手染めの麻商品の新作です!
春色が登場

実際みるとなんとも愛らしい色です。
今回はコースターの大きさの他に 鍋敷きや花瓶敷きなどの大きさも入荷しました。

まったく同じように染まらないのが特徴であり良さだそうです。

まるで師匠の手作り陶器のよう・・・

行ってきましたよ!月曜の7時から 弟子の修行に

・・・・と思っていたら なぜか師匠も横にいた!
最初は 書道教室みたいで 半紙に先生の見本の絵の通り描くのです。
筆の持ち方から 描き順、ひとふでひとふで丁寧に教えてもらえました。
筆の持ち方とひじの固定で すらすら~っと描けて



と思っていたら 横でガチガチに緊張してる師匠がいました


・・・・なんでやねん

師匠の絵、よく見ると弟子の私が言うのもなんやけど 下手くそやし・・・

たぶん師匠は芸術肌で描けと言われて描くのが苦手なんだと・・・
それにしてもひどかった

2008年01月07日
箸置きでちゅゥ~

↑ねずみの箸置きです。 右は土を板状に切った生乾きの 小皿です。
たくさんつくりました。 ふう~
↑弟子が絵付けした飯わんです。 右は今日に窯から出てきたお皿です。
絵付けはまだまだのため本日より修行にでます! 絵付けは師匠! 素敵です

お正月休みが終わり、今日から皆さんお仕事がスタートですかね?
錦通りは 人通りが少なめです。 はい

夜7時から 絵付けを習いに行ってきまぁす! ドキドキ


2008年01月06日
陶器ランプ
ご無沙汰です~ みなさまお風邪なんぞ引いてませんか??
寒い日が続きますね

器土合楽では 半分が販売で半分が工房にになってるため、
土の乾きも店の暖房で早く乾きすぎたりします。
そのため 暖房をつけたり消したり微調整をしないといけません。
。。。。とういうかほとんど暖房が消えてる(TへT)

寒い!
春が待ち遠しいですね~

前に絵付けしていた器が焼けましたよ!!

椿をたくさん描きました☆ あっ昨日友達のきんぎょさんから椿の苗をもらいました。

庭に大切に植えます。
2008年01月01日
あけおめです。
★☆2008☆★
あけましておめでとうございます!
みなさま年越しはなにをされていましたか?
わたしはお酒を飲んで 眠たくて寝てました。 起きたら11:59!

慌てて起きました! テレビを見るとなぜか嵐が歌ってるチャンネル・・・
カウントダウンギリギリまで歌ってるし

と寝起きながら心配してました。 へへ

さて初っ端、陶芸の最初と最後の写真を載せてみました。
左が 最初に形作りする前に土の空気を抜く作業のところです。 「菊練り」といいます。
右が 本焼きの前の釉薬掛けのところです。 もくもくと師匠はされてました。
実は 2枚とも 「撮らんでいい」 と言われて無理やり撮ったものです。

なので一枚目の菊練りの手の位置がおかしいです。

また このブログをみてあとで怒られそうです・・・・

あっ お店は3日からしますッ!
まだまだ未熟者の器土合爍ですが
今年もよろしくお願いします m(--)m