2009年04月20日
弟子の顔
こんにちわ~

ヨーグルトを食べ始めて約一週間、なんと
鼻のズルズルがとれました!
たぶん腸が元気になることがいいんでしょうね

ただ腸の活動がとてもいいので最近お腹がすきすぎて
食べ過ぎてしまっているような気がします・・・

さてさて、師匠の作品に上絵が登場です

これから少しづつ増える予定です。お楽しみに~
2008年11月16日
・・・痛い。
今日お客様に、「ブログ見てますよ。」と言っていただきました!


その一言にテンションあがりました。ありがとうございます

こんなポツリポツリのブログを。
友達や知り合いが見てくれていて応援してくれてるのは
もちろんありますが お客様に改めて言われると
またちがった嬉しさがありますね。 \(>。<)/
とこの間、階段から落ちました!
友達が来てくれていて、一緒にお昼を食べようと
店の二階からお味噌汁をもって
トンットンット。。どどどっどどどっどどっどーーーー
一瞬自分の中で何がおきたのか??
お尻がジンジンしてて、私はお豆腐まみれ。
やけどはしなかったけど、いい年こいてなにやってんだかです。
みんなに心配かけて、お尻大きな青あざつくって
終わりました。 今もまだ痛い・・・
そんな今日このごろの弟子ですが
写真のように鳥獣戯画に挑戦!なかなか人気です

本焼き前の箸置きです。 ※右上に注目!
2008年08月17日
絵付体験2

みなさま、お元気ですか? 私は夏バテ


絵付け体験で教えるというプレッシャーとの戦いの日々を過ごしておりました

でも みなさん絵がとっても上手!お上手

写真のはすべてお客様の作品ですもん。
スラスラっと描きながら 私と楽しくおしゃべりをしてくださいますし、
気がつけば絵付け体験を通じて 自分自身とっても楽しい時間を過ごしています。
あっ!今更ですが ホームページができたのです!!!!!↓↓↓↓↓
http://www.sho-no-kura.com/kidoairaku.html ご覧ください

2008年05月04日
久々の再開!
みなさまGWどのようにお過ごしですか? とりあえず暑い!ですよね~

GW中に私の初ろくろ作品が焼けましたよ!
写真のやつなんでけど・・・左の拡大写真見えます???
ひびが入っているのです

自画自賛ですが やさしい形してるし!色もとってもいいし


実際一個中の一個が割れてしまったので、100%未熟だったのです。。。むずかしい(><。)
そう思えば 師匠はすごいな~と思いますね
あっそうそう、数年ぶりに友達と再会をしました! N.M くん。
かれこれ10年来の友達ですが 数年音信不通やったのに当然と彼は現れました。 (@@)

久しぶりの再開で私も師匠もテンション上がりまくり


お店がOpenしてることすら知らずに(笑) また来てね

カリフラワーとマッシュルームも焼けました!
美味しそうでしょ

2008年02月29日
☆出来上がり☆
やっと焼けました!! 陶器のコースター

思っていたより 土の色がやさしい感じになったので ビックリ。
今度は なにつくろうかね~

左のお山は 再生土の山です。 ろくろでひいて削るときにでるカス土を
乾燥させてるところ。 もったいないので 再生するのです。↑
削ってでる土をまた水と混ぜ合わせ、泥を作るように 少し長い間寝かせます。
乾燥させ、練って練って練って (←これがとってもしんどい)
また ろくろにひける土になるのです。 土のいいところですね

このお店にはめずらしい蓋付お茶碗! 拡大

を作っている師匠。
なぜか 師匠の写真はいつも隠し撮りのようになります。
なぜなら とられるのをとーーーても嫌うから

2008年02月04日
弟子日記3
素焼きも終わり、色付けも終わり
今日は今から釉薬がけです→
師匠にいろいろ助けてもらいながら やっとここまできましたよ

あとは本焼きをむかえるのみ

どんな色で どんな雰囲気にしあがってるか楽しみです。
I・Sさまへ

いかがでしょう~

2008年01月25日
弟子弟子
もうすぐ


師匠は なぜだか ウサギちゃんをつくってました・・・????

前につくっていたコースターは今日に素焼きされていたので
明日出てきます。 早く次のステップに行きたいよーーーーーー!!
でも寒くて 土に触るのもちょっとつらい時期です。 ほんっとに寒いですねーーー

寒い中、今からイタリアンのお店にいってまいります! 友達との新年会☆
楽しんできまぁ~す

2008年01月16日
☆弟子日記2☆
途中経過です
なんとか順調やけど・・・

コースターをつくっているつもりですが このままだと表面ががたつきそう
コースターからタイルに変更しよっかなぁ~ (--
成功するかわからないけど 出来上がりを想像しながら
ものを作るというのは ほっとうに楽しいです
師匠が仕事で一番楽しみなのが最後の窯をあける瞬間だと言いますが
なんとなくわかるような気がしてきました。
素焼きもまだなので 気が早い話しですけど。。。。

コースターをつくっているつもりですが このままだと表面ががたつきそう

コースターからタイルに変更しよっかなぁ~ (--

成功するかわからないけど 出来上がりを想像しながら
ものを作るというのは ほっとうに楽しいです

師匠が仕事で一番楽しみなのが最後の窯をあける瞬間だと言いますが
なんとなくわかるような気がしてきました。
素焼きもまだなので 気が早い話しですけど。。。。

2008年01月14日
☆弟子日記1☆
ようやく 弟子として創作活動をはじめようかと
陶器のコースターを作りたくて ↑ 上のような段取りをしております。
師匠の手を借りずにどこまでできるか!
一枚一枚型に似合わせてキリキリ☆
四角と丸型をつくりました!
飽き性の弟子は すぐさま違うことを・・・・ →→→
陶器の玉をつくって 携帯ストラップやネックレスなどのどうかな~ っと
本当に最後まで焼けるのか心配です・・・


陶器のコースターを作りたくて ↑ 上のような段取りをしております。
師匠の手を借りずにどこまでできるか!

四角と丸型をつくりました!

飽き性の弟子は すぐさま違うことを・・・・ →→→
陶器の玉をつくって 携帯ストラップやネックレスなどのどうかな~ っと
本当に最後まで焼けるのか心配です・・・
2007年12月16日
弟子入り?
こんにちは 器土合爍です

写真は 毎度毎度の 「毎度ねずみちゃん」です


毎度ねずみちゃんは お店の看板ねずみなので お店に来られたら探してみてくださいね。
っていつもねずみばかり載せてるので 今日は 素焼き前の作品をご紹介

わかりにくいですが 左はまだ素焼き前のマグカップ

素焼きとは 土から形にしたものを 一度800度ほどの窯で焼き、土の水分を抜くのです。
その後 釉薬をかけた後、もう一度本焼きします。
冬場なので早くても2週間はかかってしまう手作りの器たち。
そのため ひとつひとつが愛らしいと思ってしまいます。・・・・と弟子の私としては思うのです。
師匠は 無口なため、多くを語りません

師匠といっても まだまだ若いけど

このブログはいつから弟子の日記にかわったのか不明ですが


これから 弟子なりの目線でいろいろ 日記を書いていこうかと思っています。

よろしゅう~